ありふれたテーマについて徹底的に考えてみる - 滝川裕英編『問いかける法哲学』(法律文化社)雑感 -
2022年09月26日
インターネット、とりわけ Twitter などの普及によって人々が単に情報をシェアするだけでなく、なにかしらのトピックについて論争することも珍しくなくなってきた。人々が議論を行い、互いに知見を深めていくというような理 想的な展開になることは少ないけれども、それでも議論が行われそれ…
2022年09月26日
インターネット、とりわけ Twitter などの普及によって人々が単に情報をシェアするだけでなく、なにかしらのトピックについて論争することも珍しくなくなってきた。人々が議論を行い、互いに知見を深めていくというような理 想的な展開になることは少ないけれども、それでも議論が行われそれ…
2022年09月19日
イギリスという国についてどのようなイメージを持っているだろうか。2022 年 9 月 8 日にエリザベス女王が亡くなったことが報道され、イギリスの女王が亡くなったということは知っている。他方で私自身はこの国について知っていることはあまりに少ないことにも気づいた。 本日紹介した…
2022年09月12日
今回紹介するのは御子柴善之『自分で考える勇気 − カント哲学入門』(岩波ジュニア新書)。哲学といえばカントはビックネームであるがその難解さやとっつきにくさもあり、そもそも何を言っているかはそれほど知られていないと個人的には思う哲学者である。しかし、本書はそうしたわかりにくいと思…
2022年09月05日
本というのは内容が大事なのであるから外見や肩書はそれほど重要ではないと考えたくなる。しかし、本の表紙は手をとるきっかけになるし、出版社名やシリーズ名が必ずしも本の内容のクオリティを担保しないのだけれども、それでも一応それなりの権威があるので読むときの参考にはなるであろう。それゆ…
2022年08月29日
道徳的な事柄、たとえば人工妊娠中絶や肉を食べていいかどうかという問題はそれ自体が非常に論争的であるとともに、道徳とはそもそもわれわれが論じるに値することなのかという懸念も付きまとっている。というのも、道徳は人それぞれであったり、あるいは時代や場所によって変わると思われるからだ。…
2022年08月22日